おまつりひろばブログ、どんどん更新いたします!
今年は、「より地域のつながりを!」ということで、地域のいろんなお店にも参加していただく予定です。
そんなお店の情報もご紹介していく予定です。
まずは、第1弾ということで、ハーベストのお店をご紹介いたします。
毎年ごたのおまつりにずっと参加してくださっているハーベスト。
実は、このお店をやっているのはごたっ子のおじいちゃん☆
でも実は、このハーベストの店主さんとはもっとずっと以前からごたとつながりがあるのです。
それは、ハーベスト店主さんの娘さんがまだ小さかった頃・・
その娘さんはなんと元ごたっ子・・!!
な、な、、なんと!おじいちゃんとしてだけでなく、お父さんとしてもごたに関わっていたのです!
知る人ぞ知る裏情報。
そんな店主さんが作るパンは、とにかく食材にこだわっている!
「子どもに食べさせても安心なものを」ということで、材料は国産の信頼できるものだけを選りすぐっています。
さらに、お店自ら食材の放射能測定をしてくださっているのです!(ハーベスト店主ブログ)
ここまでしてくれるお店はなかなかありません!
子どものことをしっかり考えてくれる地域のお店。
ごたとしては、これからも応援していきたいし、つながっていたい大切な地域のお店のひとつです。
ぜひ、おまつりひろばでハーベストのパンをご賞味ください!
【おまつりひろば】
開催日時:2013年11月3日(日)10:00〜14:00
(雨天の場合 11月4日(月・祝)へ順延)
場所:こぶし広場(練馬区東大泉7-26)
2013年09月24日
出店者情報・第1弾!
posted by おまつり広場実行委員会 at 19:51| Comment(0)
| 日記
2013年09月12日
おまつりひろば・協力団体紹介
NPO法人ごたごた荘が主催するおまつりひろば。
おまつりひろばには、地域で活動している方々にも協力団体として、一緒にお祭りを盛り上げていただいています。
どういった活動をされている方がいるのか、今日はまず、2つの団体を紹介させていただきます。
今回ご紹介するのは、
こぶし広場管理委員会と、みどり広場管理委員会です。
ごたごた荘が子どもたちとお散歩へ行くエリアの中でも、より出没率が多いのが、こぶし広場とみどり広場。
その広場を管理してくださっている地域の方々です。
同じ地域で活動している団体同士ですし、普段子どもたちがお世話になっている広場でもあるので、ぜひつながっていきたいということで、毎年おまつりひろばに参加していただいています。
先日、こぶし、みどり管理委員会の方々にご挨拶に伺ったら、なにやら共同でイベントをやっていらっしゃいました。
「ザ・サバイバル体験?!」と題したサバイバルイベント。
広場に着いてみると、

アルミの缶を使って、このような感じでご飯を炊いていました。
さらに、

流しそうめんまでやっていて、イベント盛りだくさんな感じです。

笹のレイアウトがまたステキです。

水もホースでつないでちゃんと流れていて、かなり本格的な流しそうめん。
大人も子どもも、そうめん獲得に必死でした。

この日、イベントに参加していたごたっ子。
勝ち取ったたくさんのそうめんを、とてもおいしそうにズルズルすすっていました。

後半、残ったアルミ缶飯ごうのご飯を一生懸命炊いている大人たち。
その横で、子ども達は元気に遊んでいます。
この対比がとてもおもしろく、まるでごたみたい・・なんて思ってしまったのでした。

夜は奥のテントで寝泊りして、星空観察会なるものが予定されていたらしいのですが、お天気が悪くて残念ながらやらなかったのかな?
大人も子どももたくさん楽しめるイベント。
こんなステキな人たちが同じ地域で活動されていて、ごたごた荘とつながってくださることに改めて感謝ですね。
おまつりひろば、ぜひ一緒に盛り上げてください。
どうかよろしくお願いいたします。
地域の輪、どんどん広がれ。
おまつりひろばには、地域で活動している方々にも協力団体として、一緒にお祭りを盛り上げていただいています。
どういった活動をされている方がいるのか、今日はまず、2つの団体を紹介させていただきます。
今回ご紹介するのは、
こぶし広場管理委員会と、みどり広場管理委員会です。
ごたごた荘が子どもたちとお散歩へ行くエリアの中でも、より出没率が多いのが、こぶし広場とみどり広場。
その広場を管理してくださっている地域の方々です。
同じ地域で活動している団体同士ですし、普段子どもたちがお世話になっている広場でもあるので、ぜひつながっていきたいということで、毎年おまつりひろばに参加していただいています。
先日、こぶし、みどり管理委員会の方々にご挨拶に伺ったら、なにやら共同でイベントをやっていらっしゃいました。
「ザ・サバイバル体験?!」と題したサバイバルイベント。
広場に着いてみると、

アルミの缶を使って、このような感じでご飯を炊いていました。
さらに、

流しそうめんまでやっていて、イベント盛りだくさんな感じです。

笹のレイアウトがまたステキです。

水もホースでつないでちゃんと流れていて、かなり本格的な流しそうめん。
大人も子どもも、そうめん獲得に必死でした。

この日、イベントに参加していたごたっ子。
勝ち取ったたくさんのそうめんを、とてもおいしそうにズルズルすすっていました。

後半、残ったアルミ缶飯ごうのご飯を一生懸命炊いている大人たち。
その横で、子ども達は元気に遊んでいます。
この対比がとてもおもしろく、まるでごたみたい・・なんて思ってしまったのでした。

夜は奥のテントで寝泊りして、星空観察会なるものが予定されていたらしいのですが、お天気が悪くて残念ながらやらなかったのかな?
大人も子どももたくさん楽しめるイベント。
こんなステキな人たちが同じ地域で活動されていて、ごたごた荘とつながってくださることに改めて感謝ですね。
おまつりひろば、ぜひ一緒に盛り上げてください。
どうかよろしくお願いいたします。
地域の輪、どんどん広がれ。
posted by おまつり広場実行委員会 at 17:46| Comment(0)
| 日記
2013年09月10日
おまつりひろば・係会議やってます!
11月3日のおまつりひろばへ向け、現在係で会議を重ね、いろいろ企画をねっているところです。
おまつりひろばの係は、ごたの専従と、保護者の数名で構成されています。
さて、今年はどんなおまつりひろばになるのでしょうか?

今年のおまつりひろばは、メインテーマなるものを設けました。
そのメインテーマは、
「おまつりひろば2013
〜まつりだ!まつりだ!子どもも大人もいっぱい遊ぼう!!〜」
です。
子どものあそびの大切さを、もっと地域の方々に伝えたい。
地域のつながりをもっと作りたい。
大人だっていっぱい遊んで楽しみたい。
ということで、上記のメインテーマにたどり着きました。
「大人も子どもも自分らしく!」というのは、そもそも共同保育所ごたごた荘が長年大事にしてきたモットーでもあるのです。
そんなごたらしさが存分に出せるようなおまつりにしたいと、係で奮闘しているところです。
おまつりひろばブログ、今後も随時更新していく予定です。
今年のおまつりひろばもどうかよろしくお願いいたします。
おまつりひろばの係は、ごたの専従と、保護者の数名で構成されています。
さて、今年はどんなおまつりひろばになるのでしょうか?

今年のおまつりひろばは、メインテーマなるものを設けました。
そのメインテーマは、
「おまつりひろば2013
〜まつりだ!まつりだ!子どもも大人もいっぱい遊ぼう!!〜」
です。
子どものあそびの大切さを、もっと地域の方々に伝えたい。
地域のつながりをもっと作りたい。
大人だっていっぱい遊んで楽しみたい。
ということで、上記のメインテーマにたどり着きました。
「大人も子どもも自分らしく!」というのは、そもそも共同保育所ごたごた荘が長年大事にしてきたモットーでもあるのです。
そんなごたらしさが存分に出せるようなおまつりにしたいと、係で奮闘しているところです。
おまつりひろばブログ、今後も随時更新していく予定です。
今年のおまつりひろばもどうかよろしくお願いいたします。
posted by おまつり広場実行委員会 at 17:38| Comment(0)
| 日記